LUMIX S9写真展「TOKYO x COLOR」

概要
この度新製品「LUMIX S9」の発表を記念してLUMIX BASE TOKYOにて、LUMIX S9写真展「TOKYO x COLOR」を開催させ ていただきます。
各分野で活躍・注目される新進気鋭の写真家に最新テクノロジーを搭載した新製品「LUMIX S9」を使用して「東京」「色」を表現していただきました。
各作家の魅力溢れる世界を是非お楽しみください。
<参加写真家(順不同/敬称略)>
水谷吉法/Yoshinori Mizutani
山内聡美/Satomi Yamauchi
山谷佑介/Yusuke Yamatani
菅野恒平/Kohei Kannno
開催期間
2024年5月23日(木)~6月2日(日)※月曜定休
営業時間:11:00~19:00
会場
LUMIX BASE TOKYO
入場料
無料
作家プロフィール

水谷吉法 / Yoshinori Mizutani
1987年 福井県生まれ、東京都在住。
都市のさまざまな自然を主題に作品制作を行い、2013年にJAPAN PHOTO AWARD、2014年にFoam magazine Talent Callを受賞。
2013年、2014年に「LUMIX Meets BEYOND 2020」展に参加。
国内での個展の他、イギリス、スイス、ベルギー、イタリア、フランスなど世界各地で個展を開催。
都市のさまざまな自然を主題に作品制作を行い、2013年にJAPAN PHOTO AWARD、2014年にFoam magazine Talent Callを受賞。
2013年、2014年に「LUMIX Meets BEYOND 2020」展に参加。
国内での個展の他、イギリス、スイス、ベルギー、イタリア、フランスなど世界各地で個展を開催。

山内聡美
1985年神奈川県生まれ。
幼少期をアメリカで過ごす。
2009年よりフォトグラファーの活動開始。
クライアントワークと並行して、自身の作品発表も精力的に行っている。
8歳まで暮らしたアメリカ/フロリダ州の小さな町を21年振りに訪ね撮影した写真展 this must be the place (2014) をgallery 360°にて開催。
その続編として同じくフロリダ州にあるウォルトディズニーが作った理想的なアメリカの住宅街を題材にした写真展 celebration (2015) 、パームツリーをモチーフとした南洋幻想を題材にした post palm tree (2017) at Cale galley、近年ではgoogle mapストリートビューを用いたARTIFICIAL SENTIMENT DRIVE(2022)at gallery 360° 、その続編であるWHEREABOUTS(2023)at parcel gallery を開催した。
幼少期をアメリカで過ごす。
2009年よりフォトグラファーの活動開始。
クライアントワークと並行して、自身の作品発表も精力的に行っている。
8歳まで暮らしたアメリカ/フロリダ州の小さな町を21年振りに訪ね撮影した写真展 this must be the place (2014) をgallery 360°にて開催。
その続編として同じくフロリダ州にあるウォルトディズニーが作った理想的なアメリカの住宅街を題材にした写真展 celebration (2015) 、パームツリーをモチーフとした南洋幻想を題材にした post palm tree (2017) at Cale galley、近年ではgoogle mapストリートビューを用いたARTIFICIAL SENTIMENT DRIVE(2022)at gallery 360° 、その続編であるWHEREABOUTS(2023)at parcel gallery を開催した。

山谷佑介 YAMATANI Yusuke
1985年新潟県生まれ。
2013年に初写真集『Tsugi no yoru e』を自費刊行。
近年の展示に「第14回恵比寿映像祭」(東京都写真美術館、2022年)、個展「KAIKOO」 (Yuka Tsuruno Gallery、2021年)、「VOCA展 2021」(上野の森美術館、2021 年)など。
グループ展「LUMIX Meets BEYOND 2020 #5」(アムステルダム、パリ、東京、2017年)参加。
写真集・モノグラフに『ground』(lemon books、2014年)、『RAMA LAMA DING DONG』(私家版、2015年)、『Into the Light』(T&M Projects、 2017年)、 『Doors』(ギャラリー山谷、2020年)など。
最新作は温泉を題材にした『ONSEN I』(flotsam books、2023年)。
2013年に初写真集『Tsugi no yoru e』を自費刊行。
近年の展示に「第14回恵比寿映像祭」(東京都写真美術館、2022年)、個展「KAIKOO」 (Yuka Tsuruno Gallery、2021年)、「VOCA展 2021」(上野の森美術館、2021 年)など。
グループ展「LUMIX Meets BEYOND 2020 #5」(アムステルダム、パリ、東京、2017年)参加。
写真集・モノグラフに『ground』(lemon books、2014年)、『RAMA LAMA DING DONG』(私家版、2015年)、『Into the Light』(T&M Projects、 2017年)、 『Doors』(ギャラリー山谷、2020年)など。
最新作は温泉を題材にした『ONSEN I』(flotsam books、2023年)。

菅野 恒平|かんの こうへい|Kohey Kanno
東京生まれ。
2004年、日本大学芸術学部写真学科を卒業。
同年、FOILアワード入選、資生堂宣伝部スタジオ入社。
2008年にニューヨークへ移住しデヴィッド・ベンジャミン・シェリーのアシスタントを経て、2016年に帰国。
同年JAPAN PHOTO AWARDにてブルーノ・ケルシュ賞、シャーロット・コットン賞を受賞。
過去の作品に「ハネムーン」(Session Press)、岡部桃との共著「Unseen / Tsunami」(Dashwoodbooks)、近作に「Rolling eyes」などがある。
2017年はIMAプロジェクト主催「LUMIX Meets BEYOND 2020 #5」に選出。
アムステルダム、東京、パリにて巡回展を行う。
現在は、東京をベースに活動。
日常的なイメージの連続から、社会の構造やコミュニティの成り立ちを解きほぐす表現を模索中。
「個人的なことは政治的なこと」は、大きなテーマ。
2004年、日本大学芸術学部写真学科を卒業。
同年、FOILアワード入選、資生堂宣伝部スタジオ入社。
2008年にニューヨークへ移住しデヴィッド・ベンジャミン・シェリーのアシスタントを経て、2016年に帰国。
同年JAPAN PHOTO AWARDにてブルーノ・ケルシュ賞、シャーロット・コットン賞を受賞。
過去の作品に「ハネムーン」(Session Press)、岡部桃との共著「Unseen / Tsunami」(Dashwoodbooks)、近作に「Rolling eyes」などがある。
2017年はIMAプロジェクト主催「LUMIX Meets BEYOND 2020 #5」に選出。
アムステルダム、東京、パリにて巡回展を行う。
現在は、東京をベースに活動。
日常的なイメージの連続から、社会の構造やコミュニティの成り立ちを解きほぐす表現を模索中。
「個人的なことは政治的なこと」は、大きなテーマ。